メキシコシティ
1月の平均最高気温21.2度 平均最低気温5.8度
(Wikipediaより)
メキシコというとあったかいイメージ、ありますよね。
メキシコが位置する北緯19度は、ハワイ島とか中国の海南島とかインドのムンバイとかとほぼ同じ。
しかし、メキシコシティは約2000メートルくらいの高地にあるわけで、ハイ、「あったかい」想定、しょっぱなから打ち砕かれました。この日(現地2018年1月24日)のメキシコシティはダウンコートが必要なくらい寒かったんです。
しかも! 空港も博物館も(つまりどこでも)、暖房という概念はないらしく、建物内にいても寒い(Brrr)。そんな中での「国立人類学博物館」見学。
日本以外のこういった国立博物館に行くと、ホントいいな~と思うのは、写真をばしばし撮れること。考古学好きとしては…じゃなくてもね、いろんな想像力がかきたてられる文明やアートの刺激的なビジュアルは、手元に残しておきたくなりません?
テオティワカンの部屋
メキシコ古代文明の姿や世界観、歴史を辿るロマンをたっぷり魅せてくれる「国立人類学博物館」。人類やアメリカの起源から始まり、部屋を進むごとに文明の香りが漂ってきて、テオティワカンの部屋で突如現れるのがこれ。
ケツァルコアトル神殿の実物大レプリカ。古代メソアメリカで崇拝されていたケツァルコアトルは、文化や農耕を司る羽のはえた蛇神。マヤ文明ではククルカンと呼ばれます。
そして、これも見たかった。
テオティワカンは紀元前2世紀頃、メキシコシティの北東50キロくらいの場所に生まれたメキシコ最大の宗教都市国家。太陽のピラミッドと言われる巨大な神殿は、世界で3番目の大きさを誇り、階級の頂天にいる神官たちは高いレベルの数学や天文学の知識を持っていたそう。でも彼らがどこから来て、どこへ消えてしまったのかは、未だ謎。この謎な展開ってハマる要素がいっぱいで、ワクワクします♪
アステカの部屋
ここはアステカの部屋。テオティワカンが滅亡した後の中央高原にはトルテカ文明が起こり、その後、13世紀頃から栄えたのがアステカ文明。16世紀初め、上陸したスペイン人エルナン・コルテス一行に侵略され、彼らとともにやってきた天然痘が爆発的に流行。戦力が低下したアステカ帝国は滅亡し、長い植民地時代に入ることになります。
有名な「アステカ・カレンダー」。直径3.6メートル、細かい文様が刻まれた、壮大な宇宙のような広がりを感じる石。アステカの人たちはこのカレンダーをもとに働き、節目ごとに生け贄をともなう祭事を行っていたとか。あーなんか、映画のワンシーンが浮かんでくる〜。
かわいいものシリーズ
アステカの部屋以降は、オアハカ地方のモンテ・アルバン(紀元前5世紀頃から建造)、メキシコ湾岸のオルメカ文明(紀元前12世紀頃〜のメキシコ最古の文明)、そして密林のマヤ文明の部屋と続きます。その道々で、か〜わいいものを発見!
中には日本の土器や土偶に似たものもあって、地域が異なり、交流が限られていたとしても、人の生活レベルの進度は同じくらいで、同じような発想・信仰によって営まれていたということがよくわかります。
これなんか、すっごい愛嬌ある〜
寒いのと、一緒に行った相方のお腹の具合いがあんまりよくないのとで、今回は終始駆け足だったのだけど、かなり面白くて、楽しくて、メキシコシティに行くならこの博物館は絶対おすすめ☆
とても広くて重厚な建物の中庭には、こーんな滝(?)もありました。
暑い日は打ち水効果で涼しく感じられるのかな〜? 帰るころ、降ってきたスコールのような大雨の勢いは、まさにこの滝並みでした(^^;)・・・つづく
国立人類学博物館 Museo Nacional de Antropologia
開館時間 9:00~19:00、月曜休館
料金 常設展$70.00MXペソ 日曜日は無料
http://www.mna.inah.gob.mx/
この記事へのコメントはありません。